topic overlay overlay
topic overlay

MISSON

ミッション

世界のやまなしを、再創造する。

世界の観光は、いま「量から質」への転換が進んでいます。観光客のニーズが多様化し、旅行形態も大きく変化する中、山梨県においても質の高い滞在体験の提供や、多様な人材の確保・育成、DXやAIの有効的な活用など、観光地経営の高度化が急務となっており、まさに観光を経営の視点で捉え直し、実践していくことが求められています。地域の資源を再編集し、新しい視点や感性で価値を創造していく、既存の観光の枠組みに捉われず、未来を自らの手でデザインするリーダーが必要です。持続可能な観光の仕組みを考え、構築し、仲間と共に世界のやまなしを再創造しませんか?

伊奈ヶ湖写真
ブドウ畑が広がる風景2
日本酒とおちょこ
甲州ぶどうと甲州ワイン
収穫風景(カベルネ・ソーヴィニヨン)
八ヶ岳の湧水2
酒米の様子
麹室での作業風景3
ブドウ畑が広がる風景3
昇仙峡紅葉

FEATURES

特徴

画像

「稼ぐ力」を磨き
未来の事業戦略をデザイン

知識のインプットのみに留まらず、自身の事業にどのようにアウトプットしていくかまで段階的に学べる実践的なカリキュラム。
観光トレンドやDX、AI活用を学び、地域で新たな価値を生みだす創造力や実践力を磨きます。

画像

リアルな課題に挑む
実践型プロジェクト

県内最大規模の温泉地である石和温泉で、現地フィールドワークを実施。観光客の減少や二次交通の課題など地域のリアルな課題に触れ、解決に向けた実務的な事業戦略を策定するケーススタディを通じて、問題解決力を磨きます。

画像

観光界のトップランナーとつながる
特別セッション

北陸先端科学技術大学院大学名誉教授の監修のもと国の政策に準拠したプログラムを設計。自ら現場で事業を推進してきた実践者たちを講師として召喚し、同じ志を持つ受講仲間とのコミュニティも構築します。

画像

事業化までコミットする
最強の支援ネットワーク

国内最大級クラウドファンディングと連携した資金調達支援や、観光経営・DXに精通した専門家による個別相談・伴走支援を実施。資金・知識・人脈の面から後押しします。

お申し込みはこちら

PROGRAM

プログラム

No 日時 講座 概要
1
2
11/25(火)
9:30〜12:30

ファシリテーション
これからの観光地経営とは

講師

敷田 麻実

北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授
(一財)地域振興研究所 主任研究員

地域資源を活用し、収益性の高い事業を創り出すという、観光経営の本質を深く掘り下げます。
本プログラムの導入講座として、プログラムの目的やゴール、アウトプットのイメージを伝えます。さらに、今後のプログラムで必要不可欠となるファシリテーションスキルも学びます。

3 12/01(月)
10:00〜12:00

持続可能な観光の取り組みとは

講師

山口 敦史

DMC天童温泉代表取締役

地域全体で利益を上げる仕組みづくりや、宿泊を軸にした滞在型観光の推進をしてきたDMC天童温泉の事例を通じて、「持続可能な観光」における地域一体となった仕組みづくりの戦略について徹底的に学びます。

4 12/12(金)
10:00〜12:00

ディスティネーションのブランディングとプロモーションについて

講師

井口 智裕

一般社団法人 雪国観光圏 代表理事

地域資源の掘り起こし、地域ブランディングとマーケティングのプロセス、コンセプトメイキングなど、(一社)雪国観光圏が実践してきた事例を通じて観光地が持続的に選ばれ続けるための、戦略的なブランディングとプロモーションについて学びます。

5 01/14(水)
10:00〜12:00

顧客から選ばれるための即戦力AI活用術

講師

竹内 竜太

サンキャク株式会社 CEO

業務効率化や売上向上を目的として、単なるAI知識のインプットだけではなく、魅力的な動画やチラシを生成AIでその場ですぐに作成・体験ワークを実施し、学んだその日から使えるAI活用術を学びます。

6 01/20(火)
10:00〜12:00

地域におけるマーケティングに基づく観光DXの取組とは

講師

島津 太一

豊岡観光DX推進協議会 事業本部長

「街全体が1軒の温泉旅館」という城崎温泉のコンセプトのもと、地域の宿泊施設間で共通の宿泊管理システムを導入し、データに基づく集客戦略など、地域を巻き込んで観光DXを推進している事例を学びます。

7 02/04(水)
10:00〜12:00/14:00~17:00

ケーススタディ演習・フィールドワーク演習

講師

出口 高靖

(一財)地域振興研究所

観光客の減少や二次交通の課題など石和温泉地域を舞台に、地域でのリアルな課題を学び、各自で解決に向けた仮説を設定して、後のフィールドワークを実施。
石和温泉地域で実際に事業を推進している方を訪問し、質疑応答を通じて、地域の現状と本当に解決すべき課題を見つけ出し、現実的な事業戦略を生み出します。(チームで実施予定)

8 02/25(水)
10:00〜13:00

成果報告会

講師

敷田 麻実

北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授
(一財)地域振興研究所 主任研究員

ケーススタディとフィールドワークを踏まえて、チームで作成した事業戦略を発表。審査員からのフィードバックを踏まえて、改めて自身の地域での課題解決にどう生かしていくのか、事業戦略を作成していきます。

No 日時 講座 概要
1
2
11/25(火)
9:30〜12:30

ファシリテーション
これからの観光地経営とは

講師

敷田 麻実

北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授
(一財)地域振興研究所 主任研究員

地域資源を活用し、収益性の高い事業を創り出すという、観光経営の本質を深く掘り下げます。
本プログラムの導入講座として、プログラムの目的やゴール、アウトプットのイメージを伝えます。さらに、今後のプログラムで必要不可欠となるファシリテーションスキルも学びます。

3 12/01(月)
10:00〜12:00

持続可能な観光の取り組みとは

講師

山口 敦史

DMC天童温泉代表取締役

地域全体で利益を上げる仕組みづくりや、宿泊を軸にした滞在型観光の推進をしてきたDMC天童温泉の事例を通じて、「持続可能な観光」における地域一体となった仕組みづくりの戦略について徹底的に学びます。

4 12/12(金)
10:00〜12:00

ディスティネーションのブランディングとプロモーションについて

講師

井口 智裕

一般社団法人 雪国観光圏 代表理事

地域資源の掘り起こし、地域ブランディングとマーケティングのプロセス、コンセプトメイキングなど、(一社)雪国観光圏が実践してきた事例を通じて観光地が持続的に選ばれ続けるための、戦略的なブランディングとプロモーションについて学びます。

5 01/14(水)
10:00〜12:00

顧客から選ばれるための即戦力AI活用術

講師

竹内 竜太

サンキャク株式会社 CEO

業務効率化や売上向上を目的として、単なるAI知識のインプットだけではなく、魅力的な動画やチラシを生成AIでその場ですぐに作成・体験ワークを実施し、学んだその日から使えるAI活用術を学びます。

6 01/20(火)
10:00〜12:00

地域におけるマーケティングに基づく観光DXの取組とは

講師

島津 太一

豊岡観光DX推進協議会 事業本部長

「街全体が1軒の温泉旅館」という城崎温泉のコンセプトのもと、地域の宿泊施設間で共通の宿泊管理システムを導入し、データに基づく集客戦略など、地域を巻き込んで観光DXを推進している事例を学びます。

7 02/04(水)
10:00〜12:00/14:00~17:00

ケーススタディ演習・フィールドワーク演習

講師

出口 高靖

(一財)地域振興研究所

観光客の減少や二次交通の課題など石和温泉地域を舞台に、地域でのリアルな課題を学び、各自で解決に向けた仮説を設定して、後のフィールドワークを実施。
石和温泉地域で実際に事業を推進している方を訪問し、質疑応答を通じて、地域の現状と本当に解決すべき課題を見つけ出し、現実的な事業戦略を生み出します。(チームで実施予定)

8 02/25(水)
10:00〜13:00

成果報告会

講師

敷田 麻実

北陸先端科学技術大学院大学 名誉教授
(一財)地域振興研究所 主任研究員

ケーススタディとフィールドワークを踏まえて、チームで作成した事業戦略を発表。審査員からのフィードバックを踏まえて、改めて自身の地域での課題解決にどう生かしていくのか、事業戦略を作成していきます。

Lecturers

講師陣

敷田 麻実

敷田 麻実

北陸先端科学技術大学院大学
名誉教授
(一財)地域振興研究所
主任研究員

山口 敦史

山口 敦史

DMC天童温泉
代表取締役

井口 智弘

井口 智裕

一般社団法人雪国観光圏 代表理事
株式会社いせん 代表取締役

竹内 竜太

竹内 竜太

サンキャク株式会社
CEO

島津 太一

島津 太一

豊岡観光DX推進協議会
事業本部長

出口 高靖

出口 高靖

(一財)地域振興研究所
研究員

HOW TO ATTEND

受講方法

受講料20,000円/11月開講!申し込みはwebフォームから

プログラム名 やまなし観光イノベーションアカデミー
期間 11月25日(水)~2月25日(水)(全8回)
形式 現地参加を原則としております。(やむを得ない場合は、オンラインまたはアーカイブ受講もご相談可能です。)
会場

第1回、第2回、第4回、第6回
山梨県デザインセンター
https://ydc.pref.yamanashi.jp/

第3回、第5回、第8回
山梨県立スタートアップ支援センター(CINOVA)
https://startup.pref.yamanashi.jp/1450

第7回 石和温泉地域(石和温泉駅集合)

対象 山梨県内で観光関連事業に従事する、従事したい方
(宿泊事業、飲食事業、販売事業、体験サービス事業、観光協会、DMO等)
定員 20名程度
※定員を超過した際は厳選なる抽選のうえ、参加者を決定させて頂きます。予めご了承ください。
受講料 20,000円/名(税抜)
申込方法 Web申込フォーム
運営 株式会社パソナJOB HUB

受講にあたっての注意事項

お申し込みはこちら